すだち育成法

柑橘類の樹が1本植えられていました。

葉や樹の様子から、だいだい と思われていたので、だいだいを育てるように育てていったところ、実をつけて初めて、すだちであることがわかったというものです。

以下は、2021年に行った育成法です。

すだち 2021

3月剪定

冬の間に伸びた枝を落としていきました。

「寒い時に伸びた枝は三角形をしている」と信じていたので、丸くない枝は切り落とし。

葉が混んで風通しが悪くなっているところの枝も切り落とし。

隣に植えてある バラやアジサイの邪魔になりそうな枝も切り落とし。

樹高1.3mほどの樹で、葉は剪定前に比べ葉の数は半分くらいになってしまいました。

5月 摘蕾

たくさん蕾がついたので、1/10ほどになるように蕾を落としていきました。

なかなか思い切って落とすことはできません。しかし、花が多く咲いてしまうと樹が弱ってしまうのではないか、と思い何日もかけて落としていきました。

最初に上向きについた蕾、小さい蕾、を落とし、一箇所から出ている蕾は1個になるように。

5月下旬には、花びらが散って、小さな実がついています。

7月 摘果

実がたくさん付きました。

自然に落ちる実もあるのですが、実を大きくするためには、実の数を減らしたほうが良いのではないかと考え、落としていきました。

落としたのは、

  • 傷があったり、
  • 色が変わっていたり、
  • 他の実よりも明らかに小さいもの、
  • 同じ枝の数が多ければ、間引き

落としたものも、香りがすがすがしく、置いておくだけで気持ちの良いものでした。果汁を搾っておけばよかった、と後で後悔。

10月 収穫

収穫間近になって、すだちであることが判明。

秋刀魚や松茸が用意できないまま、収穫。直径4cmくらいの大きくて濃緑色のものを50個ほど収穫できました。

2021年のすだち

反省点

・実を収穫できたことはよかった。

・剪定は時期、方法とも大きく間違ってはいなかった。

・虫害にあったかどうかは、判別できない。

・摘果は、もう少し少なくてもよかったか。

2022年、以上のことを参考にして、育成を続けていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました